2020年10月12日のノンストップ「笠原将弘のおかず道場」では『和風キーマカレー』が紹介されました。
簡単なのに長時間煮込んだような味わいになる一品。
発酵食品を組み合わせるのは笠原シェフならではのアイディア。短時間で深みのあるカレーに仕上げます。
材料と作り方をまとめます。
『和風キーマカレー』笠原将弘さんのレシピ
「和風キーマカレー」の材料
。
豚ひき肉 150g
タマネギ 1/4個
しいたけ 3枚
塩 適量
サラダ油 大さじ1
カレー粉 大さじ1
みそ 大さじ1
水 150ml
酒 大さじ2
しょう油 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
ショウガ 小さじ1/2
ひきわり納豆 1パック
かいわれ 1/4パック
卵 1個
温かいごはん 400g
「和風キーマカレー」の作り方
下準備をします
① タマネギとしいたけをみじん切りにします。
② 卵を半熟のゆでたまごにします。
③ ショウガをすりおろします。
和風キーマカレーを作ります
① フライパンにサラダ油を熱しひき肉を炒めます。
② ①に焼き色がつくまで炒めたらタマネギとしいたけ、塩を加えて炒めます。
③ 全体がしんなりしたらカレー粉を加えて炒めます。
④ みそを加え、香りが立つまで炒めます。
⑤ 水、酒、しょう油、砂糖、ショウガを入れ、中火で5分程煮込みます。
⑥ さっと水洗いしたひきわり納豆を加え、全体がなじむまで炒めます。
⑦ かいわれと半分に切ったゆで卵をトッピングすればできあがりです。
今週の「笠原の眼」
すでに注目されている、プロならではの目線を伝授する「笠原の眼」。
今週は「豚ひき肉の炒め具合」と「豚ひき肉と合いびき肉の使い分け」です。
料理に豚ひき肉を使う時、ひき肉をどの程度いためてから次の食材を加えればいいのか、わからなくなる時がありませんか?
・ひき肉はひき肉の脂が透き通るまで炒めるのが良いそうです。
炒めていると、脂が透き通りひき肉に茶色い焼き色がつきます。このタイミングで次の食材を加えていくのがベストです。
・豚ひき肉
脂が甘くておいしいので、「野菜炒め」や「マーボー豆腐」など、他の食材と合わせるメニューにピッタリです。
・合いびき肉
肉自体の存在感があるので、「ハンバーグ」や「メンチカツ」など、肉の味を味わいたいメニューにピッタリです。
和風キーマカレーには発酵食品のみそと納豆はうまみがたっぷり。その風味がカレーをより味わい深くします。
納豆はさっと水洗いして加えます。粘りを取って加えることでスッキリした味になりカレーになじみやすくなりますよ。
是非挑戦してみてくださいね!
今回は、笠原将弘さんの「和風キーマカレー」の作り方を紹介しました。少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました♡
▼関連記事▼
坂本昌行さん『カブと厚揚げのコクうま炒め』の作り方<2020年10月9日>
笠原将弘さん『カボチャと厚揚げのピリ辛煮』の作り方<2020年10月5日>