アフィリエイト広告を利用しています

果物の保存方法

【イチゴの保存法】常温・冷凍『イチゴを長持ちさせる方法』~おいしいイチゴの選び方まで

イチゴの保存法

冬から春にかけて店頭にたくさん並ぶいちご。

そのまま食べたり、練乳をかけて手軽に美味しく食べることができるのですが、見た目もかわいらしいのでお菓子作りのアクセントに使うという方も多いのではないでしょうか。

いちごは日持ちがしない果物なので、その日に穫れたものでも常温で2~3日、冷蔵庫でも1週間が限界といわれています。

ここではイチゴの保存法とおいしいいちごの選び方についてご紹介します。

 

 

イチゴの保存法

気温が高くなるといちごは傷んでしまいます。常温で保存するときは、風通しの良い冷暗所で保存しなければいけません。

また、パックの中で2段に重なって入っているものは、いちごが重ならないようにするために、大きめの密閉容器などに移してから保存しましょう。

 

yumi
yumi
変色しているものやぶよぶよになっているものは取り除き、洗わずにそのまま保存しましょう。

 

いちごは洗うと香りが落ちて水分がつくと傷みやすなるので、そのまま保存したほうが香りも鮮度も保つことができます。

もともと冷蔵保存されたいちごを購入したときは、常温で保存をすると温度変化でいちごが傷んでしまうので、持ち帰ったら必ず冷蔵庫で保存するようにしましょう。

 

 

いちごを冷蔵保存する

いちごを冷蔵庫で保存するときは、常温で保存するときと同じように「大きめの容器に、重ならないように入れ替え」てから保存しましょう。

冷蔵室は温度が低すぎる場合があるので、野菜室で保存します。

冷蔵庫での保存期間は3日程度です。

 

 

 

アルミホイルを使って保存する

いちごを冷蔵保存するときにアルミホイルを使用すれば、細菌やカビの増殖や乾燥からいちごを守り、みずみずしさを維持することができます。

 

yumi
yumi
アルミホイルを使っていちごを冷蔵保存するときは、アルミホイルを敷いてヘタが下になるようにいちごを並べます

 

より良い状態で保存をするためには、面倒ですがいちご同士が触れないようにアルミホイルで仕切りを入れましょう。最後にアルミホイルでいちごをまとめて包み冷蔵庫で保存します。

いちごの鮮度や品種にもよりますが10日ほど保存が可能になります。

 

 

キッチンペーパーを使って保存する

いちごをキッチンペーパーで包んで保存をする方法もおすすめです。

保存容器にキッチンペーパーを敷き、いちごが重ならないように並べて保存するだけでも通常よりも鮮度を保って保存をすることができます。

 

yumi
yumi
このときもヘタを下にして並べましょう。

 

時間があるときは、いちごを1つ1つキッチンペーパーで包んで保存するとより良い状態を長く保つことができます。

 

 

いちごを冷凍保存する

10日以上いちごを保存したいという方には冷凍保存がおすすめです。

冷凍をすると約1ヵ月は保存が可能になります。

冷凍保存をするときは、いちごを洗ってヘタを落とし、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭きとります。このときに傷んでいる部分があれば取り除いておきましょう。

冷凍保存をするときは、冷凍用保存袋や密閉容器に入れて保存しますが、保存袋に入れるときは、なるべく空気を抜いてから保存しましょう。

冷凍保存をすると保存期間は長くなりますが、食感も悪くなり、甘みと香りが抜けてしまうので、冷凍したいちごを使用するときは、スムージーやジャム、お菓子作りなどに加工して使用することをおすすめします。

 

yumi
yumi
いちごの鮮度は時間が経つと落ちていくので、すぐに食べないときはなるべく早めに冷凍保存をすることをおすすめします。

 

 

おいしいイチゴの選び方

いちごは熟すと赤くなります。そのため、色が悪いものは甘さがなかったり酸味が強いので、なるべく鮮やかな赤色のものを選ぶことが選び方のポイントの1つです。

また、鮮度の良いいちごは、ハリとツヤがあるので、いちごのハリ、ツヤもしっかりと確認しましょう。

いちごのヘタがきれいな緑色でブツブツがくっきりしているかどうかもおいしいいちごの選び方のポイントです。

また、ヘタが元気で反り返っているものが新鮮ないちごです。ヘタがしおれているものは、収穫をしてから時間が経ったものなので購入は控えます。

いちごはパックに入れて売られているものが多いので、重なっているものは、上から見るだけでなく下からも見て傷んだものが入っていないか確認することも大切です。

 

おいしいいちごを購入する時の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました♡

 

▼関連記事▼
*【タケノコの保存方法】どう選べばいい?~あくの抜き方まで

*【ブロッコリーの保存方法】まるごとおいしく食べる!味も食感もキープする2つの方法

*【ねぎの保存方法】ねぎの選び方~おすすめのタレの作り方まで

その他、食材の保存方法を見るときはここをクリック