レンコンは、煮物やきんぴら、サラダにといろいろな料理に使うことができますが、下ごしらえや保存が面倒といった印象がありませんか。
ここでは、レンコンの正しい保存方法、レンコンの栄養、おいしいレンコンの選び方について紹介します。
Contents
レンコンの正しい保存方法
レンコンを常温保存する
一節まるごとで泥がついているレンコンは、泥を落とさずに保存しましょう。
レンコンは乾燥に弱いので、保存するときは湿らせた新聞紙やキッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れてから風通しが良い場所に保存しましょう。
レンコンは15度くらいまでなら常温保存できますが、それ以上になると傷みが早くなるので冷蔵庫で保存したほうがよいでしょう。
また、レンコンはカットすると断面が乾き早く傷んでしまうので、常温保存をするときは一節丸ごと保存しましょう。
レンコンを冷蔵保存する
レンコンを冷蔵保存するときは、泥つきの一節丸ごとのものは、常温で保存するときと同じように湿らせた新聞紙やキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて保存しましょう。
カットしたものや使い切れなかったレンコンを保存するときは、レンコンは穴から空気が入るとそこから乾燥したり、変色するので、傷みが早くなります。
カットしたレンコンを保存するときは、カットした断面に湿らせた新聞紙やラップをあててしっかり包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存します。
レンコンを冷凍保存する
レンコンは冷凍保存をしても食感を保つことができることから、冷凍に向いている野菜といわれています。
レンコンを冷凍保存するときは、生のままでも構いませんが、下ゆでをしておくと食感を損なわずに保存することができます。
下ゆでする前に酢水につけておくと変色を抑えることができるので、カットしたレンコンは、まず酢水につけ、下ゆでをしたから密封袋に入れて保存するとよいでしょう。
レンコンは空気に触れると酸化するので、袋を閉じるときはできるだけ空気を抜いて閉じることを心掛けておきましょう。
調理したものも冷凍保存できる
レンコンは、煮物やきんぴらなど、調理したものも冷凍することもできます。
調理したレンコンを冷凍保存すると、細胞が壊れ味が染みやすくなるので、解凍して美味しく食べることができます。
レンコンの栄養
レンコンは栄養価が高く、健康にも美容にも良い効果が期待できる野菜です。
レンコンの主な成分はでんぷんです。でんぷんにはエネルギーとなり体を温める効果があります。
免疫力アップや抗酸化作用があるビタミンCもレンコンに多く含まれている成分です。
レンコンに含まれるビタミンCはでんぷんで守られているので、調理をしてもビタミンCが壊れず、しっかりと摂取することができます。
レンコンは水溶性と水に溶けない不溶性の両方の食物繊維を含んでいるので、便秘の予防や解消効果が期待できます。
むくみや高血圧の予防に効果的なカリウムもレンコンには多く含まれています。
さらに、レンコンの変色の原因となるタンニンはポリフェノールの一種なので、抗酸化作用や胃腸のトラブルの解消効果も期待できます。
おいしいレンコンの選び方
レンコンは、ふっくらとして厚みがあり、太いものを選びましょう。
同じくらいの大きさのものがいくつかあるときは、手にとって重いものを選ぶとよいでしょう。
レンコンの鮮度はツヤを見ると分かります。
レンコンの自然な色は少し黄色かかったベージュです。(収穫してから時間が経つと乾燥して皮が茶色に変色してきます。)
白過ぎるものは漂白されている可能性があるので、レンコンを選ぶときは色とツヤも確認しましょう。
穴の内側が黒ずんでいるものは鮮度が落ちているので避けましょう。
レンコンの正しいアク抜き方法
レンコンは、カットするとレンコンの成分の1つであるタンニンが空気にふれて酸化し、黒っぽくなってしまうので、水にさらしてアク抜きをし、なるべく空気にふれないようにしましょう。
アク抜きは、水につけるだけでよいのですが、酢水につけると食感がよくなります。
長い時間水につけているとアクの栄養分は水に溶けやすい性質があるので、長くても5分程度にしておきましょう。
今回は「レンコンの正しい保存方法」「レンコンの栄養」「おいしいレンコンの選び方」を紹介しました。少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みくださりありがとうございました♡