2020年1月25日の世界一受けたい授業では、若い人にこそ食べてほしい「血管が元気になる健康鍋」が紹介されました。
教えてくれたのは、栄養士の佐藤秀美先生。『発酵トマトチーズ鍋』『サバ噌煮缶鍋』『海鮮みぞれ鍋』の作り方を教えてくれました。
佐藤先生によると、鍋は血管病の予防に大きな効果があるそうです。おいしくて健康になれる健康鍋の作り方を紹介していきたいと思います。
Contents
『発酵トマトチーズ鍋』佐藤秀美さんのレシピ
「発酵トマトチーズ鍋」材料
。
水 1カップ(200ml)
発酵トマト トマト500g(中玉4個)
塩 5g
たまねぎ 1/2個
鶏むね肉 200g
しめじ 1パック
ブロッコリー 1株
アボカド 1個
ミックスビーンズ 50g
ブラックペッパー 適量
ナチュラルチーズ 60g
「発酵トマトチーズ鍋」の作り方
① トマト中玉3個(約500g)を1㎝に角切りする。
② 瓶の中にすべて入れ、トマトの量の1%の塩(5g)を入れよく混ぜる。
① 鶏むね肉、ブロッコリーはひと口大に切る。たまねぎ、アボカドは薄切りにする。しめじは石づきを落としてほぐす。
② 鍋に発酵トマトを入れて、水を入れ、強火で温める。
③沸騰したら中火にして、鶏むね肉を入れる。
④ 玉ねぎ、しめじ、ブロッコリー、アボカド、ミックスビーンズを入れる。
⑤ こしょうを適量振る。
⑥ ナチュラルチーズをまぶして、チーズが溶けるまで煮る。
人はストレスを受けると体内に活性酸素を発生させます。活性酸素を抑えるには、トマトを加熱して食べるのが効果的です。(加熱すると吸収力が3~4倍もアップします)
トマトのリコピンは活性酸素の働きを抑えてくれます。
抗酸化力が強い鶏むね肉、大豆製品のミックスビーンズ、さらに抗酸化力の強い玉ねぎとブロッコリー、そして体内から塩分を出してくれるアボカド。
塩分は発酵トマトに入れる分だけなので、塩分を摂りすぎることなく血管が硬くなるのを予防する鍋です。
『サバ噌煮缶鍋』佐藤秀美さんのレシピ
「サバ噌煮缶鍋」材料
。
無調整豆乳 2カップ(400ml)
サバ味噌煮缶 1缶(200g)
カレー粉 小さじ1半
にんじん 1/2本(200g)
キャベツ 1/4カット(300g)
小松菜 200g
厚揚げ 3/4個
まいたけ 1パック(130g)
「サバ噌煮缶鍋」の作り方
① キャベツ、小松菜はざく切り、にんじんは短冊切りにする。まいたけは手でほぐす。厚揚げは食べやすい大きさに切る。
② 鍋に無調整豆乳を入れ、沸騰させないように弱火で温める。
③ サバ味噌煮缶、カレー粉を入れて軽く混ぜる。
④ キャベツ、にんじん、厚揚げ、まいたけ、小松菜を入れて煮たら出来上がり。
青魚に含まれるEPAは血管を柔らかくし、血栓ができにくくします。
ベースの豆乳と厚揚げに含まれるタンパク質は傷ついた細胞を補修し、悪玉コレステロールの働きを下げる働きがあります。
サバ味噌煮缶鍋には、血管を柔らかくして悪玉コレステロールを減らす働きが期待できます。
『海鮮みぞれ鍋』佐藤秀美さんのレシピ
「海鮮みぞれ鍋」材料
。
水 2カップ(400㏄)
白菜 1/4カット
ブラックタイガー 6尾
紅鮭 2切れ
しいたけ 4個
長ねぎ 1/2本
木綿豆腐 1/2丁
あさり 200g(大きめ)
豆苗 1パック
大根 1/2本
ポン酢 少々
「海鮮みぞれ鍋」の作り方
① 白菜はざく切りにする。しいたけはかさを厚めに切る。ねぎは筒切り、豆腐はひと口大に切る。大根はすりおろす。
② ブラックタイガーの殻、わた、鮭の皮を取りカットする。
③ 鍋に水を入れ、砂抜きしたアサリを入れ、蓋をして口があくまで強火で煮る。
あさりを一旦あげて白菜を入れる。
④ 鮭、海老、ねぎ、豆腐、しいたけ、豆苗、アサリを入れ、すりおろした大根をのせて煮る。
⑤ 器に盛り、ポン酢をかけて食べる。
あさりと鮭に含まれるビタミンB12は、睡眠リズムを調整する栄養素です。
さらに、豆苗には豊富なビタミンB1が含まれており、精神を安定させる効果が期待できます。
海鮮みぞれ鍋は、睡眠の質を高めストレスを減らす効果が期待できます。
番組中で血圧が高いお二人に1週間毎晩「健康鍋」を食べてもらったところ、お二人とも正常値に下がっていました(驚)
今話題の「血管に良い健康鍋」を監修した島田和幸さんによると、健康鍋は食物繊維とタンパク質がたっぷり摂れて、血管が硬くなるのを抑えられる治療薬になるそうです。
ただし、若いうちから対策しないと血管が硬くなってしまうそうですよ。
/
積極的に健康鍋を摂って、血管を元気にしていきましょう!
\
最後までお読みくださりありがとうございました♡